新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震の揺れに対して倒壊や崩壊しないようにするための性能のことを指します。
この基準は、建築基準法で規定されています。
新しい建物を建てる際には、この基準を遵守する必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性にとって極めて重要な要素だからです。
旧耐震基準とは、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという目標は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、この基準では、より大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていなかったという欠点がありました。
1978年に発生した宮城県沖地震では、大規模な被害が発生し、建物の倒壊やブロック塀の損壊が起きました。
この結果、このような教訓から、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準は、旧耐震基準よりも耐震性を高めることを目指した基準です。
新たな基準では、震度7程度の揺れを想定し、建物が崩壊することなく、人命と財産を守ることを目指しています。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
具体的な基準としては、耐震設計の強化、適切な耐力壁や柱の配置、鉄筋の適切な配置などが挙げられます。
建物の耐震基準を調べるには、建物がいつ建てられたかを確認することが一つの方法です。
1981年6月1日以降に建てられた建物は、新耐震基準に準拠していると考えられます。
また、建築基準法に基づいて耐震基準が改定されたため、それ以前に建てられた建物は旧耐震基準に準拠している可能性が高いと言えます。
最新の耐震基準に準拠して建てられた建物は、地震の際に被害を最小限に抑えることができます。
耐震性の確保は、建物の安全性を高めるために非常に重要な要素であり、しっかりと耐震基準を守ることが求められます。
新しい耐震基準による建築が主流になっています
新しい耐震基準が導入されたのは1981年の6月1日以降です。
それ以降に建設された建物は、基本的に新しい耐震基準に沿って建築されています。
現在2022年の時点では、築40年以内の建物はほとんどが新耐震基準に合致した設計となっていると考えられています。
つまり、この範囲の建物は、震災時にも安全性を確保するための基準を満たしていると言えるでしょう。